top of page

昭和38年から10年かけて建設された彦根銀座の防火建築帯。外壁の崩落事故もあり、その対応が急がれています。防火建築の建て替え/リノベーションの課題に加えて、地域資源(歴史的建物など)の活用や、彦根銀座での若者ライフスタイルの提案など、その周辺の街区も含めた地方都市の中心市街地の再生のビジョンについて考えていきます。

スクリーンショット 2025-10-12 19.56.21.png

おおい町は、これまで原子力発電による電源供給地として発展してきたまちです。しかし、平成30年にその廃炉が決定したことを踏まえて、新しいまちづくりのあり方を考えていくことが求められています。20年後のポスト原発のまちづくりのシナリオ(SDGs、地域エネルギー、観光ブランディング、MaaSなど)と、その将来像のデザインを地元有志によるまちづくり会社リライトのメンバーの皆さんと一緒に描いていきます。

スクリーンショット 2025-10-12 19.57.30.png

東日本大震災の津波により被災した気仙沼市内湾地区では、これまで復興まちづくりが進められてきました。阿部は、そのコーディネーター・全体のデザイン統括・主要施設の建築設計などを担ってきました。その内湾エリアと古い街並みが残る八日町・三日町エリアをつなぐウォーカブルな「海と生きる街」の形成し、新たな観光拠点と昔ながらの商店街が連携したまちづくりを進めるために、公共施設の跡地活用、空き地の活用、公共空間のデザインについて提案していきます。

491090241_1258318752961680_949060675178810014_n.jpg

現在、JR茨木駅西口周辺の駅前空間は、整備後から約50年が経過し、駅前機能の老朽化や賑わい低下への対応が求められています。そこで、地域住民や駅利用者のニーズに合わせた駅前空間を実現するために、茨木市や株式会社RIAの皆さんと住民参加型ワークショップを開催し、模型やペルソナ形式でアイデア出しワークショップを行いました。
今後は基本計画策定に向けて、行政や専門家と連携しながら、社会実験を通した具体的な駅前空間の整備計画を考えていきます。

JR茨木駅ワークショップ.jpeg

切迫する南海トラフ大地震の発生に備えて、高知県では各地で、防災まちづくりが進められています。宿毛市片島地区では、これまで行政による説明会方式により堤防建設が進められてきましたが、それだけでは納得できない港まち片島では、住民主体の協議の場が作られました。堤防の是非に止まらず、ウォーターフロントの景観デザイン、避難路の整備、空き家の活用など、地区の将来像を提案していきます。

スクリーンショット 2025-10-12 20.07.55.png

1300年の間に積み重ねられた歴史文化のある長谷寺門前町ですが、高齢化、空き家の増加、通過交通による歩行の危険性などの問題があげられます。地区に残る町家、歴史的資源、自然環境を活かし、観光による賑わいと安心して暮らせるまちのための景観デザインを考えていきます。

495374186_1282227820570773_7818779864567226316_n.jpg

三重県大台町は、日本で最初にユネスコエコパーク(生態系の保全と持続可能な利活用の調和(自然と人間社会の共生)を目的とした制度)に認定された、豊富な自然資源をもつ場所です。内発的な活動を起こしていくために、どのような地域資源を活用して、まちづくりへ繋げていくのか、そのアイデアや空間や仕組みの提案、また街全体を対象としたエコロジカルデザインの提案を行っていきます。

PXL_20230920_051509613.jpg

北側には琵琶湖、南側には緑豊かな自然広がる平野学区。
時代の変化と共に、街の中心を通る膳所駅は今、南北を分断してしまっている。
私たちは地域の方々との話し合いを繰り返し、
リアルな声を大切にして「街の居場所」となる魅力的な膳所駅を作り出し、
交通、住宅、景観が総合的に繋がる未来のまちを考えます。

國弘プレボ_06.jpg

滋賀県草津市玉川学区は、旧東海道が通る歴史ある場所に位置し、立命館大学びわこくさつキャンパスやパナソニック草津工場が立地した多世代が暮らす地域です。
本研究室では、学区内の野路町会とともに、コミュニティセンターの内装改修やまちづくりセンターの設計提案を通してエリア周辺のまちづくりも含めた多世代が過ごすまちの拠点のあり方を考えていきます。

滋賀県立美術館は自然豊かなびわこ文化公園内に位置する美術館です。公園内には美術館のほか、滋賀県立図書館や滋賀県埋蔵文化センターなどの文化施設、運動公園など多様な施設が点在しています。本プロジェクトでは、様々な施設が隣接する美術館において、他施設との相互利用の促進や公園全体の案内表示計画等の検討を通じて、公園と一体となった美術館のあり方について考えていきます。

スクリーンショット 2025-10-12 20.17.05.png

木之本は、歴史的な町並みや酒造文化が色濃く残る一方で、空き家、空き地の増加や地域資源の活用不足といった課題を抱えています。
本研究室では、冨田酒造の敷地や空き家、煙突・畑などの地域資源を再評価し、宿泊・飲食・学びの機能を備えた拠点づくりを通して、観光・暮らし・教育を結ぶ地域循環のまちの姿を描きました。食や風景、人々の暮らしの営みを通じて、土地に根差した魅力を再発見し、次世代へ継承する仕組みを地域の方々と共に考え、形にしていく試みです。

スクリーンショット 2025-10-12 20.24.40.png

石川県輪島市北部に位置する町野地区は、2024年1月の能登半島地震、同年9月の能登豪雨により甚大な被害を受けました。これを契機として、町野地区では「まちのみらいキャンバス」(町野地区復興まちづくり協議会)が発足しました。その協議会の活動の一環として、ワークショップやヒアリングを重ねながら、地域の皆さんとともに復興まちづくりビジョンの策定に取り組んでいます。

image.png

滋賀県草津市南草津駅周辺

「UDCBKと連携した公共空間デザイン」

現在、南草津駅周辺の公共空間は、一定の通行量があるが、主に自動車・自転車・歩行者の通過動線として利用されているため、「街を楽しみ使いこなせるパブリックスペース」へのシフトが求められています。3密を回避できる居場所として、歩行者や自転車利用者が、南草津駅周辺の公園や歩道を安全・安心して楽しめる空間にリニューアルしていくために、社会実験を通じたタクティカルアーバニズムを実践していきます。

スクリーンショット 2025-10-12 20.00.50.png

滋賀県大津市帰帆島・老上西学区

​「下水処理施設を備えた人工島とその周辺の健康まちづくり」

老上西学区はかつて「急がば回れ」の語源になり、近江八景の一つである矢橋港がありました。しかし湖南中部浄化センターの建設と共に矢橋帰帆島という人工島が造成され、湖岸に閉鎖性水域ができ、港の衰退、閉鎖水域の景観の悪さの問題があげられています。中間水路とその周辺地域をより良いものにする為に、歴史的資源、湖岸の自然環境を活かした街の将来像を提案していきます。

494677106_1274668924659996_9133399607355549722_n.jpg
スクリーンショット 2025-10-12 20.04.00.png

​滋賀県甲賀市貴生川

​「貴生川エリアプラットフォームによるまちづくりの実施」

貴生川では、地域住民、事業者、学識経験者などが参加するエリアプラットフォームによるまちづくりが行われています。そこで、基本構想の策定に向けた議論を推進するためのワークショップを企画運営し、イメージパースや模型などを用いて、まちづくりプロジェクトの提案を行いました。

スクリーンショット 2025-10-12 19.59.05.png
スクリーンショット 2025-10-12 20.28.01.png

産官学連携における「ひらかれた工場」へのデザイン検討
パナソニック草津工場を対象に、学生・企業・地域が共に交流し、学び合う「ひらかれた工場」へのリデザインをテーマとしたプロジェクトです。
食堂とその併設共創空間を拠点に、学生や社員、市民が自由に出入りできるランドスケープデザインを通して、交流やアイデアが生まれる環境を検討しています。
工場を地域にひらくことで、暮らしと産業がつながる新しいライフスタイルの実現を目指しています。

551007846_1398269858966568_4643271509929619962_n.jpg
おおい町
滋賀県甲賀市貴生川
大津市帰帆島・老上西学区
気仙沼市内湾地区
大阪府茨木市JR茨木駅西口周辺
奈良県長谷寺
三重県大台町
滋賀県草津市南草津駅周辺
滋賀県彦根市銀座商店街
高知県宿毛市
大津市膳所駅
近江八幡
たまがわ
びぶん

かほく市大崎地区
「地縁と自然環境を活かした復興」

かほく市大崎地区では、液状化による被害を受けた地域の再生に向けて、「地縁と自然環境を活かした復興」をテーマにプロジェクトを進めています。河北潟と丘陵地という豊かな地形を活かし、農業体験や環境学習ができる自然公園、榊原神社跡地を拠点としたコミュニティ広場の再生を提案。住民の声をもとに、地域の暮らし・文化・産業の再建を目指します。

497886469_1284177390375816_7792502848070195288_n.jpg
立命館大学 ​阿部俊彦研究室|都市空間デザイン研究室
  • Facebook
  • Instagram
bottom of page